|
同業者の方、もっと発言しましょうよ。
業界の人が多いと思わないとエレメンテの相談も出来ないのですから。
私はエレメンテ(独立系)の業界人で物事は割りとはっきり言います。
そのせいで損もしますが、信頼は得てきております。
ここはシンドラー問題を追及する場では無い、けど、追求しないと先に進めない。
厄介ごとでしかない新基準の検査要綱、あれだけでも一歩前進したのですから。
俺に言わせるとザルですけどね。
九州でしたか、ホテルでの突き下げ、リレーの溶着だそうで、これを防ぐ検査項目があったか(いや、検査のしようも無いんだけど)。
答えは否、防げないものは防げない、可能性を減らすのが精一杯。
先日マシンを1,2Kwから1.5Kwに交換しただけで不具合の連発、電力が常に一定に流れてるって思ってる人が如何に多いことか。
横道にそれましたがどうしようもない故障(九州の事故もシンドラーと同じく制御不能、同じ事案が起きかねなかった、バック回路ってよりは偶然が救ったケースの可能性あり、図面見てないので詳細は不明)なのですから。
ただ、あの時代の#1,3,4は単なるバックなのでドアは開く可能性が高いってのは個人的な経験での発言をさせていただきます。
で、ブレーキとかの心配が無い近代機種ってなるとベルト削るOさんやシーブ削るTさんは却下、安定してるHさんやMさん、あとはガイドローラー辞めたFさんがいいのかな?
竹芝のエレベーター、いわく付きで触りにくいのにMさんは据え付けました、自信の表れでしょう、実際私はMさんのエラー見ただけでは判断できません、エラー見る機会が無いから勉強できない、他のメーカーは結構見るから数字や二進数見ただけで内容が分かるエラーが多い。
それくらいの差が発生します。
Sさん?エラーバンクが3年前には無かったメーカーに期待はしてない。
その類の情報を発信出来るのは業界人たる皆様なのです。
私も一時嫌気が差し、しばしここを離れておりましたが戻りました、Sの件では無く、業界の人が居ないと何も出来ないのですから。
ご協力をお願いします。
|
|